レトロ印刷用データのつくり方

先日、「かさこ塾フェスタ名古屋」のイベント用に、カレンダーを作成しました。頼んだのは孔版印刷という、ちょっと特殊な印刷をする「レトロ印刷」。版画のようなかすれや風合いが出る非常におもしろい印刷なのですが、入稿方法がやや大変。私もDTPをやっていたので普通の印刷の知識はあるのですが、それとは全く別物。入稿してからも何回も不備が見つかったり。親切に1つずつ教えてくれるんですが…ある程度やり方を知っていないと敷居が高いのも事実かな、と今回学んだ方法を載せておきます。

161122_01
一般的な印刷は特殊な場合を除き、白黒かカラーから選ぶと思います。カラーだと色数も自由ですが、レトロ印刷は単色刷り。インクの種類と色も、あらかじめ決まっているものに合わせなければなりません。今回は2色を使っての方法を説明します。
まずは好きな色で作ったデータを、2種類のインクを選んで置き換えます。イメージは変わってしまいますが、開き直ってこれもおもしろいかもという気持ちで振り分けてます。
インクの種類は、「レトロ印刷」のサイトからテンプレートをダウンロードすると記載されています。テンプレートはなるべく使った方が安全です。

161122_02
2色刷りの場合、1色ずつ別々にデータを作ります。版画を思い浮かべるとわかりやすいかもしれません。しかし、このままだと問題が。

161122_03
2色が重なり合う部分が、混色してしまうのです。あえて混色したい場合はいいのですが、したくない場合は処理をする必要があります。

161122_04
この場合、青のまるの上に赤いまるが乗っています。なので、青いまると赤いまるの間に白を挟むと、混色しません。下になる青い版に白い色を乗せます。

161122_05
完成したデータ。2色が重なる、ボタンとバケツ部分が白く抜けています。
混色させるとより複雑な色を表現できますが、慣れないと出来上がりの想像ができないので私はまだ挑戦していません。うー奥が深い。
私が多かったデータミスは、白い版の作り忘れの他に、あるはずの部品が版を分けた時になくなってしまう、でした。一度データを重ねて確認してみるといいかもしれません。一度で入稿OKとなるには、慣れが必要な印象。1回データミスがあると、修正して送り直して確認してーと余計に日数が掛かってしまいます。予定の納期+数日余裕を持つのがベターかと。

かさこ塾フェスタ名古屋でカレンダー販売の出店をします!

・かさこ塾フェスタFacebook
・かさこ塾フェスタ名古屋ブログ

カレンダー作成しました!かさこフェスタ名古屋で販売します

161117_02
今度、「名古屋かさこ塾フェスタ」というイベントに参加するのにあたり、何やろうかな…と考えていた。そんな時、以前名刺を頼んだ「レトロ印刷」という印刷会社のサイトで、カレンダー作成の記事を見つけた。
ペラ紙に印刷したものをミシンで塗って作るので、1枚ずつ紙を変えたり、インクを変えたりできる。これだー!今まで描いてきたブログのイラストを活かせるし。時期的にもちょうどいいし。
問題は100部~っていう所だけど、イベントで売る以外に年賀状代わりに送ろう。

161117_03
元のイラストはブログのものをピックアップして使うのでそれを12ヶ月分決める。「レトロ印刷」は孔版印刷というシルクスクリーンに近い印刷方法。インクの種類も予め決まっていて、その指定と、データも版ごとに分けなければならない…と、その準備が結構、大変でした。入校後も何度かデータ修正したほど。

161117_04
その甲斐もあって、無事完成。もうちょっと全体に下目に配置すればよかったかなとかはありますが、なかなかおもしろい仕上がりになりました。
それぞれのイラストに合わせた紙やインクを選んでいます。完成するまで想像がつかなかったので、自分の絵が新たに生まれ変わった感じで新鮮。
見本もあるので、イベントに来られる方は実際に見て頂ければと思います!

・かさこ塾フェスタFacebook
・かさこ塾フェスタ名古屋ブログ

冬が近づく

161107

落花生は冬にこたつに入って食べるイメージ。と思ったら収穫が秋だから当然か。
殻なしだとピーナッツ、殻付きだと落花生って感じがしますねなんか。
意外と柔らかい殻を指で割って薄皮をクシャ!と潰すように剥いで食べる。香ばしくて乾燥したちょっと後味の甘い。
見た目もかわいいからな。

初エフェクター買う

161031_01

この間エレキギターを買い、そうすると必然的にエフェクターが欲しくなる。以前からエフェクターというのに繋ぐと音が変わるという程度のことは知っていた。調べてみると、エフェクターは機能によっていくつかのカテゴリに分けられるみたい。たぶん最初に多くの人が買うのが、歪み系のエフェクター。オーバードライブとかディストーションというのがあるらしい。アンプについている「GAIN」でも同様に歪ませられるけど、私の持っている小さいアンプではイマイチ。なんかぼわぼわなってしまうのだ。そして、現在フランツフェルディナンドの楽譜を手に入れたので、それっぽい音が出したいと検索して名前が出てたのが、このBOSSのBD-2。
元値段は1万円くらいだけど、上前津駅の近くにある中古ショップ、「ガクヤ中古楽器店」で5千円ちょっとでゲット。ここ中古ギターも売ってたけど数千円のもあって、初めてギターを始めるキッズにとてもいいと思う。他楽器店に比べ、特にきれいにされているわけでないが安い。純正でないけど電源アダプタ(1,000円)も買う。ただ、電源アダプタは相性によっては純正じゃないと不具合が出ることもあるみたい。(店員さんは適当に選んでくれたので、ネットで調べた。)

161031_02

買って帰る途中の電車で、このBD-2を酷評しているサイトを見てえーと思うが、まぁエフェクターの評価なんて人それぞれなのでまぁいいだろう。帰って早速繋いでみる。ってどうやって繋ぐんだ。いや、なんとなくわかるけど電気通すから間違えてなんかあったら怖いんだよ。OUTPUTをアンプに、INPUTをギターに繋ぐことを確認。しばらくそのまま弾いて、あ、踏んで電源入れるんだと気が付く。うん、アンプと全然違う音。ということはわかる。
しかしエフェクターもアンプも、結構大きい音にしないと本来の音が出ないし、家だとそこまで出せないからスタジオとかで弾かないと今いちわからないのかもしれない。まぁ、これからぼちぼち勉強していこう。何より、この見た目が好きなんですよね、エフェクターの。単純な機能なのに奥深いところとか。